あなたの街の自転車相談所 | サイクルベースあさひ
キッズスクール
2025.01.21

親子でのチャレンジを応援!補助輪外しのお悩みとヒント

親子でのチャレンジを応援!補助輪外しのお悩みとヒント

ワクワク、ドキドキの補助輪外し

親子でのチャレンジを応援!補助輪外しのお悩みとヒント

子どもたちにとって自転車は、自由と冒険の象徴。
補助輪を外して乗るのは本人達にとっても保護者にとっても、不安とワクワクが交錯する瞬間です。
特に保護者の方は「うちの子にはまだ早い?」とか「補助輪を外す練習ってどうやるの?」とか色々なお悩みがあると思います。

あさひでは子どもたちのチャレンジと成長を応援するキッズスクール「補助輪をはずして乗ってみよう!」を開催しています。
その中でよくお聞きするパパ&ママのお悩みと、解決になるかもしれないヒントをまとめました。

ワクワク、ドキドキの補助輪外し

みんな何歳から練習を始めているの?

あさひのキッズスクールの参加者は5~6歳のお子様が一番多いです。

小学校に上がると平日は練習時間が取りにくくなったり、親御様がお子様の進学に合わせて職場復帰を検討されていたり、そういった事情から「小学校に上がる前に」と練習を始められることが多いようです。

どんな自転車が練習しやすいの?

あさひのキッズスクールでは普段お使いの自転車をお持ちいただき、乗り方教室を行っています。
子どもたちの様子を見ていると軽い自転車を使っている子の方が、習得が早い印象です。
大人からするとたった数kgの差でもお子様の体重比で考えると大きな違いがあります。

また、足が地面にベタっと付かないと恐怖心が出てしまいなかなか思うように乗れないことがあります。
子どもの成長が早いから大きい自転車を選びたいというお話をよくお聞きしますが、早く自転車に乗れるようになるためには、お子様の身長や体重に適したサイズの自転車で練習しましょう!

どうやって練習すればいいの?

お子様の自転車練習にお悩みの方は、ぜひこちらでご紹介の練習方法をご参考になさってください!

詳細は下記画像をクリック!

初めての自転車教本

練習時、ついつい子どもとケンカになっちゃう…

なかなか練習がうまくいかなくて子どもも保護者もイライラしちゃうとき、ありますよね。
そんなときは専門家に任せてしまうのもアリです!

あさひのキッズスクールはお子様の「楽しい」を重視しながら、「できた」という成長の瞬間をお子様や保護者の皆様にしっかりと感じていただくことを大切にしています。
少人数制でお子様ひとりひとりにあった練習をサポートしますので、ぜひお困りのときは頼ってくださいね!

詳細は下記画像をクリック!

あさひのキッズスクール!補助輪を外して乗ってみよう!