車いすの選び方を徹底解説|特集・イベント情報|サイクルベースあさひ

車いすは何を基準に選べばいいの?
介護保険は使えるの?
車いすの選び方を徹底解説

車いすが必要で購入を考えているけれど、『何を基準に選べばよいのかわからない』
とお困りではありませんか?
介護保険は使えるのかなと、疑問を抱いていませんか?

そのような車いす選びにお困りのみなさまに、あなたにぴったりの車いすを選ぶ方法をご紹介します。
買い方・選び方・種類・介護保険が使えるかなど、車いす選びのポイントをまとめています。

車いすって何だろう?

車いすって何だろう?

車いすは、主に身体の機能障害などにより歩行困難となった人の移動に使われる福祉用具です。
近年では、軽量で折りたたむとコンパクトになるものも多く、自家用車に積んで旅行先での歩行補助として使われることも増えてきました。
日本の道路交通法では、車いすは車両ではなく、歩行者として扱われます 。

車いすの各部名称

車いすの各部の名称をご紹介します。

車いすの各部名称

車いすの種類と選び方

車いすの種類と選び方

オーダーメイドやスポーツ用の特殊構造など、ひとえに車いすと言っても、様々な種類があります。
ここでは一般的な車いすをご紹介します。
一般的な車いすは大きく分けて【自走式】と【介助式】の2種類に分ける事ができます。

自走式と介助式の違い

自走式

自走式は、乗車された方自身で移動する車いすです。
駆動輪が大きく、手でこぐための「ハンドリム」と呼ばれる部品がついています。

エミシアV

介助式

介助式は、介助者に押してもらい移動する車いすです。そのため、自走するために必要な『ハンドリム』がついていません。

また駆動輪が小型の物が多いのも特徴です。

KA6 V

車いすの分類

標準型

標準型

『車いす』と聞いて、このタイプを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?構造がシンプルな物が多く、メンテナンス性に優れています。
標準型の車いすには、コンパクトなタイプもあり、軽量で持ち上げやすく、狭い場所も通り抜けやすいのが特徴ですが、車幅が狭く、安定性が少し劣ります。

ひじ跳ね上げ・あし開閉タイプ

ひじ跳ね上げ・あし開閉タイプ

アームサポートを跳ね上げたり、フットサポートを内側、もしくは外側に折りたたむことができるタイプです。
車いすからベッドや便座への移動をしやすくすることができます。
構造が複雑になるため、標準型より剛性が低くなります。
特に軽量モデルの場合は、持ち上げる際に持つ場所や方法を誤ると、自重でフレームが曲がることがあるため注意が必要です。

六輪車タイプ

六輪車タイプ

キャスターが駆動輪の前後にあるタイプです。
駆動輪の車軸が重心に近くなるよう設計されており、小回りが利く半面、直進性が劣ります。
段差に弱いため、室内での使用に向いています。

モジュールタイプ

モジュールタイプ

部品を組み替えることで、様々な身体状況や使用目的に合わせることができるタイプです。
アームサポートやフットサポートの高さを変えるだけの簡単なものから、座面の奥行や高さ、シートの張り調整などを細かく調整できるものまであります。
そのため構造が複雑になり、車体の重量が重たくなってしまいます。
利用者に合わせた設定を行うためには、豊富な知識と高い技術が求められます。

高機能タイプ

高機能タイプ

リクライニングやティルト機能、もしくはその両方の機能が付いたタイプです。
体重を座面だけでなくバックサポートでも支えることができるため、利用者がより快適と感じる姿勢を取りやすくなります。
・リクライニング…座面の角度はそのままに、バックサポートの角度を変えることができる機能
・ティルト…座面とバックサポートの角度を保ったまま、シート全体の角度を変えることができる機能

電動式車いす

電動式車いす

バッテリーやモーターが搭載され、手元のコントローラーを使って操作する車いすです。
片手の指先で操作する物が多く、力が弱い方でも練習することで、乗りこなす事も可能です。
介護者側の押す力が弱くても動かせる電動アシストタイプもあります。
坂道を頻繁に使用する人に向いています。

その他のチェックポイント

その他にどんな所に気をつければいいのでしょう?

お使いになる環境

主に屋外で使用するのか、室内で使用するのかなど確認しましょう。
例えばご自宅で使用される場合、通路幅よりも車体幅が大きいと動かす事ができません。
また屋外で使用される場合、バリアフリーの環境が整っているかも気になる点です。
自家用車に積むのであれば、積載が可能かどうかを考慮し、車いすのサイズも注意してください。

ご利用される方

可能であれば、ご利用になる方が車いすに乗り、座り心地や乗り心地を確認する事が理想です。
お乗りになる方の体形は千差万別ですが、簡単な目安として
・シートの高さは、膝の裏から足の裏までの距離に+5㎝前後
・シート幅は座った時に左右の隙間が指1本程度ずつ隙間がある。
・背もたれの高さは肩甲骨の下側まである。
より細かいセッティング等は、医学療法士やケアマネージャー、福祉用具専門員にご相談する事をおススメします。

車いすを押される方

車いすを後ろから押される方が使いやすいかもチェックしましょう。
ハンドルは押しやすいか?持ち運びが簡単にできるか?など。

車いすの購入までの流れ

車いすの購入までの流れ

要介護認定を受けらる方、受けられない方で購入の方法が異なります。

要介護認定を受けた

まず『ケアマネージャー』や『医学療法士』が、利用者に適したケアプランを作成します。
作成されたケアプランに基づき、『福祉用具専門員』が用具を選定し、商品を推薦します。
推薦された商品は、ひとり一人の心身に合ったオーダーメイドや、高度なカスタマイズが可能な、福祉用具専門販売店での購入や、福祉用具専門レンタル業者にて、商品をレンタルする事が多いです。

要介護認定は受けていない

要介護認定を受けていない方は、日常での長時間の歩行に不安があったり、旅行先で気軽に使いたいなど、常用的に使用されない方が多いです。
高機能な車いすを選ぶため、福祉用具専門店でご購入される方もおられますが、多くの方は『サイクルベースあさひ』のような車いす取扱店やホームセンターで購入されます。
また短期間で使用する場合、福祉用具レンタル業者でレンタルをされるケースも見受けられます。

レンタルがお得?

福祉用具のレンタルは、業者により価格やレンタル期間が異なります。
標準型の車いすの場合、リーズナブルなものは1カ月¥2,000~¥3,000程度でレンタルされています。
介護保険を利用される方は、負担額が1割程度で済むためとてもリーズナブルに借りる事ができます。
ただし、ご自宅までの搬入・搬出料やその他手数料が必要となる場合がありますので、各福祉用具レンタル業者に確認が必要です。
介護保険を利用されない場合、負担軽減が無いため、レンタル費用を全額負担する必要があります。
レンタル期間にもよりますが、結果的に購入した方が安くつくケースもあるため、ご注意ください。

※要介護認定を受けられた方でも、介護保険が適用されない場合がございます。
 
詳しくは、担当のケアマネージャーや医学療法士にご相談ください。

車いすは介護保険が使えるの?

車いすは介護保険が使えるの?

介護保険制度のもとでは、介護用ベッドや車いすのような福祉用具を使うときにも、介護保険を利用できます。
介護保険を利用すれば、福祉用具を「レンタル」または「購入」するときの費用負担を1~3割で抑える事ができます。
「福祉用具貸与」あるいは「特定福祉用具販売」と呼ばれる介護保険サービスがこれにあたります。
しかし、すべての福祉用具で介護保険の利用が可能になるわけではありません。
要介護度によっては介護保険の対象にならないこともあります。
この場合は、車椅子や介護ベッドの「購入」は、介護保険サービスの対象外のため、全額自己負担となります。

介護保険とは?

要介護認定の可否は、まず自治体の担当窓口に相談する事が必要です。また、車いすのレンタルで介護保険を利用するには原則として【要介護認定2】以上である必要があります。
介護保険の利用を検討されているお客様は、まず各自治体に問い合わせください。

一般的な、要介護認定の手続の流れは以下の通りです。

  1. 各自治体の担当窓口へ相談してください。
  2. 要介護認定を各自治体に申請します。
  3. 主治医の意見書または訪問調査を受けます。
  4. 要介護度の決定されます。
  5. 認定結果が通知されます(申請より、概ね30日以内)

※詳細は、各自治体や担当ケアマネージャーにご相談ください。


要介護度とは?

要介護認定の手続きが終わり、認定結果が通知されると『要介護度』が区分されます。
区分は以下の通りです(一部抜粋)

区分 心身の状態 車いすレンタルでの
介護保険の利用
自立
(非該当)
介護保険によるサービスは受けられないが、保健・福祉サービスを利用できる。 不可
要支援1 食事・排泄などは自分でできるが、日常生活の一部に介助が必要 場合により
可能
要支援2
要介護1 歩行や立ち上がりが不安定で、入浴などの日常生活の一部に介助が必要。
要介護2 歩行や立ち上がりが困難。日常生活全般に、部分的な介助が必要。 可能
要介護3 歩行や立ち上がりができないことがある。食事や排泄など、日常生活全般に介助が必要。
要介護4 歩行や立ち上がりがほとんどできない。介護なしでの日常生活が困難。
要介護5 歩行や立ち上がりができない。介護なしで日常生活が送れない。

サイクルベースあさひの
オススメの車いす

標準型(自走式)

サイクルベースあさひ【emisia】
自転車専門店のサイクルベースあさひのオリジナル車いす!
低価格ながらアルミフレームを採用し軽量で、パンクしない
『ノーパンクタイヤ』を採用しています。
デザインも今までにないカラーで、普段使いも明るくなりますね。

サイクルベースあさひ【emisia】
サイクルベースあさひ【emisia】

マキテック【COLORS】
アルミフレームを採用した、ハイスペックな車いす。
座り心地にこだわり、ボリュームのある肘置きや、通気性の高い厚さ6cmのクッションを採用し、座り心地も柔らか。

マキテック【COLORS】
マキテック【COLORS】

標準型(介助式)

カワムラサイクル【KA6】
短時間の使用に適したコンパクトで軽量な、持ち運びしやすい簡易車いすの決定版。

カワムラサイクル【KA6】
カワムラサイクル【KA6】

電動式車いす

WHILL【Model C2】
今までの電動式車いすの垣根を越え、新しい移動手段の一つとして話題の近距離モビリティWHILL(ウィル)。
サイクルベースあさひの一部店舗では、試乗車もご用意してお待ちしております。

WHILL【Model C2】
WHILL【Model C2】