
ついに、ついに、88サイクルの生産が開始されるぞ!! ということで、デイトナ編集部は、生産ラインを覗きに中国へ!! 羽田から飛行機に揺られること2時間40分。そこからクルマに乗って3時間。目の前に現れた巨大な工場の中で、88サイクルが量産されているのである。
太い取り付け道路を挟んで、白くてスクエアな工場が整然と並び、綺麗に刈り込まれた芝生の中にはヤシの木がズラリと並ぶ。なんか、ロサンゼルスの工場街に迷い込んじゃったみたいな感覚。写真に写る建物の中で、88サイクルの生産は行われている。
溶接の跡がくっきりと残った生まれたてのフレームは、手作業にて芯出しが行われた後に巨大なバスケットに入れられて、下地処理用の専用溶剤にどぶ漬けされる。するとどうでしょう・・・・・・。錆は全て落ち、サフェーサーを塗ったようなマットな地金に変身しました。
フレームの弱い部分に重りを乗っけて、震動を与え続けるテスト。強度のないフレームだと、あっという間に折れてしまう。88サイクルのフレームは、サイクルベースあさひの基準を大幅にクリア。強度もお墨付きです。
センタースタンドで自転車を停めた場合に、フロントタイヤが左右へぐらついてしまうと、自転車は不安定な状態になってしまう。そこで、フロントフォークと、センターフレームをスプリングで繋ぎ、セルフセンタリング機構を装備。ハンドルは常に真っ直ぐな状態で停車することができるのだ。
二転三転した結果、ビッグツインのハーレーが装着しているシートのように、お尻が後方へズレていかないようにストッパーの付いた大きめのシートを採用。乗り心地もソフトでグッド。
自転車用という概念で生産されたセンタースタンドは強度不足。ということで、バイク用のセンタースタンドで理想的な剛性を手に入れた88サイクル。負担の掛かる取り付け部は、上下にリブを入れるだけで無く、ボルトの通るチューブを溶接することで、トルクをかけて締め付けても全然歪まない強度を実現。
Copyright 2016 All Rights reserved.