
TOPICS
- 親子チャレンジ!チューブ交換
- 1人でチャレンジ!チューブ交換
- チェーンクリーニング講習
- 自己流よりも正しい方法を習う方が上達の近道!輪行講習
- 意外と知らない自転車のルールもマナーもここで学べば安心!乗り方安全教室
親子チャレンジ!チューブ交換
こんにちは!!洛西口店スタッフの青木と林山です。
毎日暑い日が続いていますね。
こんな暑い時期は、サイクリングに行きたくても熱中症の危険を感じて行けないですよね~。
そんな夏はご自身でメンテナンスにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
メンテナンスでしたら、涼しい室内でもできますからね。
この夏にメンテナンス技術を習得し、気候が良くなった秋に思いっきりロングライドにチャレンジするのもおすすめです。
また、この機会に乗り方について勉強しておくのもいいですね!
洛西口店ではE-BIKEの販売はもちろんですが、ガイドツアーや講習会を開催しています。
今回は講習会の内容をご紹介します!
と、いうわけで、当店では『秋🍁のサイクリング🚲』に向けてスポーツサイクルの講習会をオススメしております(*^▽^*)
洛西口店周辺も秋には紅葉がみどころの場所がたくさんありますので、おすすめのスポットにご案内いたしますよ♪
7、8月は当店の講習会にたくさんの方に参加いただきました!
その様子を一気にお届けいたします。
まずは、親子でご参加いただいたアウトドア大好きご家族のチューブ交換講習会からいってみよう!
息子さんは、嵐山までお友達とお出かけしたり、愛車をしっかりと活用されているそうです。
サイクリング中にパンクしても対応できるようにチューブ交換は必須!!
ぜひ、マスターしてもらいましょう✨
まず、副店長の上田からの作業の流れを説明いたします。
今回は、前輪を使用します。
前輪を外す→タイヤを外す→チューブの交換→タイヤを戻す→空気を入れる→前輪を戻す
以上が作業の流れです。
上田の話に真剣に耳を傾けるみなさん。
使用する工具はこれだけ✨
左から、チューブ、携帯ポンプ、タイヤレバー、ゴム手袋(メンテナンスグローブ)です。
あさひのお店でもご購入いただけるものばかりですので、お買い求めの際はぜひお声掛けください。
さぁ!!それぞれの愛車の前輪を使ってやってみましょう(^^)/
まずは自転車から前輪を外します。
前輪を外したら、タイヤレバーを使って車輪からタイヤを外しましょう!!
外した後は、チューブを交換し戻す時はタイヤの向きを間違えないように!!
家族仲良く、スムーズに交換完了✨
チューブ交換に悪戦苦闘していたお父様でしたが、
・どの立ち位置で作業するのか
・持ち手はどの向きが良いのかなど
『コツ』を教えてもらったらスムーズに作業が出来たので凄く楽しかったそうです!!
お母様は念願のチューブ交換ができた事にご満悦(^^♪
息子さんにはすごく難しかったそうなので、またリベンジに来てください(^^)/
チューブ交換をマスターした後は
『チェーンクリーニング✨』!!!
皆様も秋のサイクリングに向けて今のうちにメンテナンス方法マスターしておきませんか?!
講習会は無料でご参加いただけます。
皆様のご来店お待ちしております(^^)/
1人でチャレンジ!チューブ交換
自転車のトラブルの中で一番多いのがパンクです。
ロングライド中にパンク。通勤中にパンク。よくある話です。
その時に自分で修理ができれば、引き続き自転車を使用する事ができるので、チューブ交換の技術はスポーツバイクユーザーの方は身に着けておくと心強いです!
講習では写真の感じで、1つ1つの工程をスタッフが説明しながら実演します↓
一通り説明が終わったら、お客様に実際に作業していただきます↓
タイヤレバーの使い方や
車輪のはめ方
タイヤにチューブを入れるときのコツなどなど
その方に合わせて説明しております!
チューブ交換は身に着けておくと非常に心強いので、自信のない方はぜひ受講をお待ちしております!
チェーンクリーニング講習
チェーンは漕いだ力を車輪に伝達する大事な部品です。負担がかかる部分でもあるので、メンテナンスをしてあげましょう!
使っていくとオイルがきれていくので、使用頻度に合わせて定期的に注油を行う必要があります。
そして、汚れが蓄積してくので、溜まった細かい砂利やほこりでチェーンが痛まないようクリーニングをしてあげる必要があります。
クリーニングの方法はいくつかありますが、講習ではあさひで販売している専用の機材を使用して行います。
コツを覚えて慣れてしまえば、短時間でチェーンを簡単にキレイにできますよ!
クリーナーを取り付けペダルを回しチェーンを動かしながらながらクリーニングしていきます。
この時にちょっとしたコツが必要になります。
数回、洗浄剤を入れ替えてクリーニングをしますが、1回目はこんな感じで真っ黒になります!
そして、キレイになったチェーンがこちら。
写真では分かりにくいですが、1コマ1コマの間の油汚れもスッキリ!!
「チェーンの汚れは心の汚れ」と聞いた事があります。
キレイな方が気持ちがいいですし、クリーニング中に他の箇所のトラブルを気付くきっかけにもなります。
最近クリーニングしていない方は、ぜひチェーンも心もキレイにして下さい!
やり方が分からない方は講習会のご参加お待ちしていますー!
自己流よりも正しい方法を習う方が上達の近道!輪行講習
電車やバスなどの公共交通機関に乗せるときに、自転車をコンパクトにして袋にいれて運ぶことを「輪行」といいます。
電車で運んで目的地で自転車を楽しんだり、出先でトラブった時なども輪行できると安心ですね。
洛西口店は京都にあり、隣の滋賀県には琵琶湖があるため、輪行の需要が多々あります!
輪行は自己流よりも習った方が車体を傷つけにくく、安全に運ぶことが出来ると思います。
まずはスタッフが見本を見せて↓
お客様に実践していただきます。
行程が多いので、1つ1つ確認しながら作業していきます。
自己流でやると間違いに気づかないので、なかなか上達しづらいです。
参加いただいた方は先日あさひでロードバイクを買っていただいた方で、ビワイチに挑戦したいという目標があり、それに向け輪行講習にご参加いただきました。
ビワイチにチャレンジしたら、ぜひご報告にご来店お待ちしております。
サイクルベースあさひは、みなさんのサイクルライフを応援しますよ-!!
意外と知らない自転車のルールもマナーもここで学べば安心!乗り方安全教室
自転車の正しい乗り方って習ったことありますか?
車やバイクと同様に自転車も「車両」です。
公道を走れる乗り物の中で、唯一自転車は免許がいらない乗り物です。
自転車は小さい頃から身近にあり、何の疑問もなく乗れてしまってますが、乗り方を間違えれば危険な乗り物にもなります。
改めて自転車の交通ルールや乗り方について考えていただき、安心安全に自転車に乗っていただけるように講習を行っています。
前半は座学で自転車の交通ルールや注意点について考える時間です。
実技の前には正しいヘルメットのかぶり方をレクチャーします。
ヘルメットは正しく着用できていないと効果が激減するので、正しくかぶりましょう!
装備の中で唯一、命を守ってくれる大事なものです!!
後半は自転車を使用して「またぐ」「すすむ」「止まる」の実技を行います。
参加者に合わせて「曲がり方」「変速の方法」などもお伝えしています。
自転車の乗り方に不安がある方はぜひ洛西口店までお問い合わせください!
こんな感じでサイクルベースあさひ洛西口店では講習会をたくさん実施しております。
ご興味がある方はお気軽にお問合せ下さい!
ちりりんでは他店の講習会もご紹介しております。
みなさんのご参加をお待ちしておりますー!!
TEXT:青木 林山
あさひでは多くの店舗でライドイベントや講習会を実施しております。
ブログ下のバナーから、イベントメニューを確認できますので、ぜひご覧ください。