
前後チャイルドシートにも対応!電動アシスト自転車に最適化された自転車カバー
年々人気が高まっている電動アシスト自転車。
通勤・通学、子供の送り迎え、普段お買い物まで非常に便利で、乗っている方も多いと思いますが、保管はどのようにされていますか?
今回は電動アシスト自転車に最適化された自転車カバーが登場したのでご案内します。

通常の自転車カバーですと、後ろチャイルドシートがついている自転車にはサイズが合わず丈が短くなっていしまいますが、このカバーは後ろチャイルドシートがついていてもすっぽりと取付できます。
一般的な上から被せるだけのカバーと異なり、こちらは自転車の真ん中部分にファスナーがあるので、横からさっと簡単に被せられるのも便利です。細かいことですが毎日の作業となるとカバーをかぶせるだけでも地味に面倒…このファスナーがあるだけで日々の作業をかなり時短できます。
また、ファスナーをサッと開けるだけでバッテリー部分にアクセスできるので、バッテリーの盗難防止や充電をする際にカバーを外す事なくバッテリーの脱着が可能です。
もう一つうれしい工夫が、最近の電動自転車には後ろ泥除けにソーラー充電タイプのテールライトが装着されているものが多いですが、こちらのカバーはテールライトの部分がファスナーで開閉できるようになっていて、カバーを掛けたまま充電が出来ちゃいます。
表に撥水加工、裏にウレタン加工を施した耐水性に優れた布地を採用。色はありきたりなシルバーではなく、ブラック仕様となっているので、玄関前に置いてもすっきり見えます。
使い勝手、デザインともになかなかお勧めのカバーなので、大切な愛車の保管にぜひ使ってほしい!
TEXT:tsutsui
軽量でコンパクトな、お手頃価格の振れ取り台セット!!
自転車業界で働いていると、必ず通る道。「自転車安全整備士」の資格。あさひでも店長になるには必ず必要な資格であり、自転車部品や法律の知識、技術を証明する資格です。
わたし自身もあさひに入社後、「自転車安全整備士」を取得してからはプライベートで自転車の車輪を組んだり、愛車のホイールの振れとりが出来る様になりました。
この試験の実技の中で、特に大事なのが「自転車の車輪を組む」という作業。
実際にわたくし鉄男も、その練習及び試験当日に持参し使用した振れ取り台がこちら!

もちろん重量があり安定感のあるものがベターではありますが、持ち運びや収納スペースのことを考えるとご自宅用としては不便な面もあります。そこでお勧めなのが今回の商品です。
ポイントは、「軽量」「コンパクトに収納」「お手頃価格」この3点。
振れ取り台自体は、ご自宅では頻繁に使用するものではないと思います。
ただし、スポークが1本だけ折れてしまった時など、わざわざ自転車屋さんへ持って行って修理するとなると、そこそこの修理代と手間がかかります。
もし自宅で修理ができちゃえば、意外と簡単に修理代もかからず直せちゃったりします。
使用後はコンパクトに収納出来るので、ご自宅でも邪魔になりませんよ。
さらにホイール組の必需品「センターゲージ」もセットでこの価格はうれしいですね。センターゲージも折りたたみ式で収納もらくらくです。
車輪の組み方や振れ取りの方法はネット等でも紹介されていますので、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか!!
TEXT:鉄男