
TOPICS
- 優しさにあふれた輪行バッグ
- 親切な付属品が沢山!ユーザーライクな中身
- 自転車を輪行袋に入れる前に・・・
- キズがつかないように、ホイールにもセット!
- それではセットしてみましょう
- ここまでくれば後は簡単!
- おまけの話
優しさにあふれた輪行バッグ
しまなみ海道を10回以上走行しているにも関わらず、未だ縦断した事の無いkemumakiです。
会社でも時々こんな質問を受ける事があります
『ロングライドで必要なアイテムは?』
向かう場所や走行距離、日程などで持ち物は変わってきますね・・・
スパルタンに走らず、交通の便が悪いとこばかり好んで走る、のんびり屋の僕が必ず持っていく物は3つ。
1つ目は、お金💰!!
スミマセン・・・皆さん持っていかれますよね・・・
それでは気を取り直して2つ目は、輪行バッグ!!
輪行バッグって電車旅に使うものでは・・・?
もちろんその通りですが、電車が走っていない場所でも持っていく事をおすすめします。
それでは一体、電車以外にどんな時に使うのか?
バス会社等に確認が必要ですが、ローカルバスなどは、輪行バッグに詰めると問題無く乗せていただけるケースが多いですね。事前にバス会社に確認を取っておくと、行動範囲が大きく広がりますよ♪
そして僕が持っていく最大のオススメ理由は心が折れた時用です(笑)
幸いなことに自転車屋ですから、パンク修理やチューブ交換など資材があればなんなりと修理できますが、転倒などで車体や自分の体に大きなダメージを受けた時は、無理せず自走をあきらめ帰着しましょう。
アクシデント発生場所まで、知人や友人に車で迎えにきてもらうときや、親切な方が車に乗せてくれる時もあります。
せっかくのご厚意も、むき出しの車体では自動車に汚れやキズをつきかねません・・・そんな時に輪行バッグがあれば、そんな心配もすくなくなりますね。
今回ご紹介するのは、すっかり市民権を得たディスクブレーキ車用輪行バッグ【RK-03】
輪行バッグを収納した状態のサイズはこれくらいです。
車体のサドルの下に取り付けが簡単にできて、持ち運びに不便さは感じないですね。
親切な付属品が沢山!ユーザーライクな中身
収納袋から中身を取り出してみると、こんなにも部品が入っていました。
大きな布は
①輪行袋本体
左下から
②収納袋
③ディスクローターカバー(黒)×2
④スプロケットカバー(銀)
⑤りんりんバンド(ゴムバンド)
⑥ディスクブレーキスペーサー(緑)×2
⑦ハンドルロックベルト(白)
⑧ショルダーベルト(黒)
⑨説明書(たまにしか使わない可能性のある輪行袋のため、使い方を忘れる時があるので、説明書付きなのはとてもありがたい!しかも厚手の紙を使用しているので破れにくい!!細やかな配慮行き届いていますね)
こんなにも入っていたとは・・・・凄いですね(笑)
収納袋の内側には、メッシュポケットまで!これは地味にありがたい!!
説明書もここに入ります。
輪行袋本体の上部には、ゴムが入っています。
これもいい仕事するんですが、後ほどに
自転車を輪行袋に入れる前に・・・
まずは、自転車のチェーンをアウター×ハイ、前も後ろもチェーンを外側のギアに掛けた状態にします。
輪行袋の内側を開き、車体をひっくり返しておきます。
ライトやサイクルコンピュータなど、ハンドル上部についているパーツは外してくださいね。
ひっくり返して、前後の車輪を外します。
どっち向きに置けば・・・?
ここでも親切に、置く向きを表示したタグが付いてます。
車輪を外すと、ディスクブレーキキャリパーがこんな感じに。
この状態で、握っちゃでめですよ!握っちゃだめですよ!!
この状態で握ると、ブレーキパッドを押す内部のピストンと言われる部品が出てしまい、色々とめんどくさくなります (´;ω;`)
そこでコレの出番です!
ディスクローターに近い厚みでつくられており、こんな感じで簡単に装着。
これで不用意にレバーを握っても安心です。
キズがつかないように、ホイールにもセット!
次は、ホイールにディスクローターカバーとスプロケットカバーを装着します。
カバーの内側にはクッション材がしっかりと・・・・
本当にユーザーの気持ちがわかってらっしゃる。
薄い布だけでは、鋭利なギアで簡単に破れてしまうんですよね~
ゴムバンドで取り付け簡単♪
ディスクローター側も同様に
ホイールの下準備は完了~
1分とかからないですね(笑)
それではセットしてみましょう
まずはハンドルロックベルトでハンドルを固定します。
ベルクロで固定するので、これまた簡単!
ハンドル・シートポストをベルクロで固定すれば、引っ張ってテンションをかけます。
こうする事で、輪行時に袋の中でハンドルが暴れる事がありません!
ショルダーベルトをフレームに通します。
車体前側のヘッドチューブ側と、車体中央付近のチェーンステーで固定します。
車体を挟むようにホイールを固定するのですが・・・
親切アイテム『りんりんバンド』の登場です
ゴムバンドでできており、フックに引っ掛けるだけで車輪を簡単にしっかり固定できます。
はい!この通り!
ショルダーベルトはこんな感じで~す
ここまでくれば後は簡単!
袋のチャックを閉じていきます。
またまた出ました親切心・・・
袋の内側に縫い付けられたチェーンカバーをギアの部分に当てます。
ゴム部分はここで活躍!
最後までチャックではなくゴムなので、ショルダーベルトを外に出しても勝手に袋が開いていく事もありません!!考えられていますね・・・ホントに・・・
輪行袋に収納完了です。
難しそうな輪行袋ですが、【RK-03DR】は使い手の気持ちに寄り添った商品で、優しさにあふれていました。
ライダーにも車体にも優しい輪行袋で、今年の夏休みはロングライドにチャレンジしませんか?

けっこう無計画で走り回っちゃうんで、気が付くと周りは薄暗くなり携帯電話の電波は届かない・・・
ぽきっと心が折れた時は、ささっと輪行バッグに詰めて、バスでのんびり帰路につきます。
おまけの話
輪行袋の撮影を手伝ってくれたスタッフkishiが
『俺スルーアクスルの時、チェーンをここに通すよ~』
なるほど!この通し方なら程よくチェーンにテンションがかかり、チェーンがだらーんと垂れ下がらないですね!
『ふ~ん』と素っ気ない態度をその場で取ってしまいましたが、それ以来僕はこのやり方です(笑)。
最初に話した持っていく物の3つ目は、また今度お話できる機会があれば✋
TEXT:kemumaki