
TOPICS
メニュークリックで該当箇所までスクロールできます自転車通園のお子様はヘルメットをかぶりましょう
こんにちは。スタッフ松山です。
立春が過ぎてもまだまだ寒いですね。
この時期は仕事が忙しいこともあって、毎年あっという間に春がやってきてしまいます。私の3人の子供たちとの会話からも、「小学校に入ったら…」「進級して○○組さんになったら…」など、新生活に思いを巡らせて、わくわく・ドキドキしている様子が見られます。
上の子は幼稚園に通っているのですが、通園は妻の担当。自転車の前後に子供二人を乗せて、頑張って通ってくれています。
自転車通園で大切なのはヘルメット!皆さんはお子様にかぶらせていますか?
ヘルメットは、転倒や事故など万が一の際に頭部を守ってくれる大切なもの。新生活を機に、ぜひお気に入りのヘルメットに買替えて、楽しく自転車通園してみてはいかがでしょうか。
ヘルメットはプレゼントにもおすすめ
私は、姪や甥へのプレゼントに、ヘルメットを贈ることがあります。
理由は、
1.他の人とかぶらないから(ほぼ確実)
2.「あなたのことが大事だよ」という隠れメッセージ
という2点です。
誕生日やクリスマス、歳時などプレゼントを贈る機会はたくさんありますが、プレゼントする側が「何を贈ろう…?」と悩んでしまうこともありますよね。そんな時、ヘルメットという選択は「人とかぶらない」「メッセージ性」という点でなかなか良いと思っています。最近はおしゃれなキッズヘルメットもたくさん出ていますからね。
そして、道路交通法で13歳未満の子供のヘルメット着用が義務付けられていますが、なかなか世間には浸透していません。私は仕事柄、ヘルメットの大切さ・かぶらないことのリスクを身近に感じていますが、そうではない人が多いのも現実です。
本人ではなかなか選ばないものだから、プレゼントを贈る機会にヘルメットを新調してあげています。
あさひのおすすめ!キッズヘルメット
それでは、私が子供たちに選ぶキッズヘルメットをご紹介します。

こちら一択です!理由は、ずばりお買い得なお値段だから。
ただお買い得という意味だけではありません。少し難しい話になりますが…
ヘルメットは衝撃を受けると、内側の素材がへこんだり割れたりすることで、その衝撃を吸収して頭のケガを軽減してくれます。この時、外観には変化が出ないことも多いのです。
つまり一度衝撃を吸収したヘルメットは、安全性が著しく低下してしまうため、使えなくなってしまうのです。
そして、中の素材は汗や紫外線、寒暖差や乾燥など、様々な要因で徐々に劣化が進みます。安全性を保つために、何事もなくても定期的な買替えが必要なのです。
子供も扱うものだから、わざとじゃなくても落としたり、雑に扱ってしまうこともあると思います。そういうことを考えると、やっぱり買替えしやすい、お買い得なお値段は大切だと思うのです。
お気に入りのデザインで、新生活をスタート
あさひキッズヘルメットをお勧めするもう一つの理由は、カラー展開と柄が豊富で子供が楽しく選んでくれるから、です。
少し大きくなったお姉さん・お兄さんにもおすすめのサイズ・デザインも。
他にも、自転車とおそろいデザインのヘルメットなど、サイクルベースあさひの店頭にはキッズ用ヘルメットがたくさん揃っています。
新生活の準備に、新しいヘルメット選びも加えてみてくださいね。
TEXT:スタッフ松山
通学スタイルにおすすめのヘルメットは、こちらの記事でご紹介中