
TOPICS
メニュークリックで該当箇所までスクロールできますイベントのテーマ!『輪行をマスターすること』
こんにちは。三島店の平井です。
7月に予定していたイベントが雨天中止となり、およそ1年ぶりのライドイベントとなりました。
今回のイベントにはテーマがあります。
それはズバリ・・・
≪輪行をマスターすること!≫
です!!
輪行とはなんぞや?という方のためにご説明させていただくと、
輪行とは自転車を分解して、専用の袋(輪行袋)に収納し、自転車を荷物として電車やバスなどの公共交通機関に乗って移動しちゃうことです。
テレビや雑誌で『あんな素敵な場所、自分の愛車で走ってみたいなぁ~』と思ったことはありませんか?
輪行をマスターしてしまえば、日本全国、いや世界中だって自分の自転車を目的地まで電車などで運び、その先で自転車で思いっきり楽しむことが可能です!
輪行をマスターすることであなたのサイクルライフの可能性も大きく広がること間違いなし!
とは言え、初めて輪行をするときは緊張するもので・・・
輪行袋に自転車がちゃんと収納や組み立てができるか?
電車のどこに乗ったらいいのか・・・?などなど不安もいっぱいです。
先日、三島店ではメンテナンス講座の一つ『輪行講座』を開催しました!
今回のイベントは、輪行講座を受けていただいたお客様の実践も兼ねています。
あさひのスタッフが輪行をフルサポート!!
サイクルベースあさひのスポーツ・スペシャリティー・ストアでは、各種メンテナンス講座を開催しています。
気になる方は、下のバナーをクリックしてください
いざ本番!駅や電車での立ち振る舞いってどうしたらいいの?
ライドイベント当日の11月14日(土)。
サイクルベースあさひ三島店に10:00に集合。
願いが通じ、これ以上ない快晴に恵まれました。
参加者、ガイドスタッフみんなで自己紹介を行い、まずは三島二日町駅へいざ出発!
お客様:「自転車の収納・組立って駅のどういう場所でやったらいいの?」
平井:「特に決まりはありません!他の利用者の邪魔にならない場所を選びましょう。不安であれば駅員さんに聞いてみましょう。」
今回は駅に併設している駐輪場のスペースでみんなで輪行袋に収納していきます。
講習会で事前に練習した甲斐もあり無事、全員収納終わりました!
切符を買っていざ改札へ!
ホームでは他の利用者の邪魔にならない位置で待ちましょう!
お客様:「電車内ではどこに荷物を置けばいいの?」
平井:「先頭車両又は最後尾車両の運転席後ろのスペースがおすすめです。鉄道会社によって荷物の規定が異なります。利用する鉄道会社のHPに掲載されていることがほとんどなので、事前に調べてから行きましょう。」
今回は人数が多く、また電車が混んでいたこともあり、先頭車と最後尾車両に分かれて乗車。
レッツライド!目指すは足湯ベーカリー
11:40 修善寺駅に到着!
輪行袋に収納した自転車を組み立てていきます。
全員組み立て完了したところで準備運動!
12:00 ライドスタート!
鮎おとり(鮎の友釣り)で有名な狩野川沿いを走っていきます。
最初の目的地『Bakery&Resort東府や』までは約10キロで、少~しだけ登り坂です。
絶品のパンを楽しみにキツイ坂も登っていきます。
約1時間しっかり汗をかき、今回の目的地の一つ『Bakery&Resort東府や』に到着しました!
やはり紅葉の見ごろの土日という事もあり、足湯席は大人気!
残念ながら全員は足湯を堪能することができませんでしたが、足湯席からの眺めはこんな感じ!!
暖かい足湯でほっこり!目の前に広がる紅葉に感動!そしておいしいパンで体力全回復!!
みんなで記念撮影!!
修善寺『竹林の小径』で秋を満喫!
14:00 身体も心も空腹も満たし、いざ帰路へ!
頑張って登ってきた分、帰りは下り坂です。
体が冷えないよう、行きよりも厚着で防寒対策をしっかり。
1時間かけて登ってきた道を約30分ほどで下り終え、2つ目の目的地『修善寺 竹林の小径』に到着です。
『竹林の小径』内に竹のベンチが設置されているので小休憩!
みなさん何やら上を見ています!
せっかくなのでみんなで寝転がって見上げてみました!
見上げた景色もサイコー!!
観光スポットにもなっているこの場所!人も多かったですが、紅葉で最も見ごたえのある時期でした。
SNS映え必至のこのスポットでみんなでたくさん写真を撮りました。
『飲める温泉』を発見!レッツチャレンジ!
結果、手酌で飲むには熱すぎました。
竹林の小径もしっかり満喫し、再び修善寺駅へと戻ります。
帰りももちろん輪行で!
15:30 修善寺駅到着!みんなで記念撮影!
クールダウンのストレッチを行い、輪行袋に収納する作業を行います。
みなさん驚くほどスムーズに収納することができました!(スムーズすぎて写真撮れず…)
輪行袋を背負って改札を通ります!
帰りも先頭車両と最後尾車両に分かれて乗車。
16:30 三島二日町駅到着。最後の組み立て作業を行います。
こちらもみなさんスムーズに組み立て完了!
今回のイベントの目的≪輪行をマスターすること!≫はみなさん達成できたのではないでしょうか。
ぜひ定期的にチャレンジしてみてください!
天気にも恵まれ、伊豆の自然を感じながら、笑顔の絶えない楽しい1日になりました!
みなさまご参加ありがとうございました。
※自転車のレンタルも可能ですが、輪行のライドツアーの場合はご自身の自転車でのご参加をおすすめいたします。
TEXT:三島店 平井
あさひでは多くの店舗でライドイベントを実施しております。
ブログ下のバナーから、イベントメニューを確認できますので、ぜひご覧ください。