
TOPICS
メニュークリックで該当箇所までスクロールできます自転車の選び方が分からない…
「自転車を買いたいけど、どう選んだらいいか分からない」―そんな声をよく耳にします。
いざ入店!と入ってみると色々な自転車があって、いったいどれを選べばよいのか、自分に合うものはどれなのか、迷ってしまいますよね。今回は、購入前に知っておくと良いポイントをご紹介します。
★10秒まとめ読み
「自転車の選び方が分からない…」という声を多く耳にします。
まずは、最初に押さえておくと良い「用途・サイズ・機能・アフターサービス」の4つを簡潔に紹介します。
ポイント1 使い道を明確にしよう
まず一番大事なことはその自転車を「何のために使うか」を明確化し、その目的に合ったタイプと仕様を検討することです。これが失敗しない自転車選びの基本となります!
用途とおすすめ車種については次のリストを参考にしてみてください。
用途 |
おすすめ車種 |
|
通勤 通学 |
長距離の 場合 |
電動アシスト自転車 クロスバイク |
短距離の 場合 |
シティサイクル |
|
買い物 |
坂道が多い |
電動アシスト自転車 |
基本的に 平らな道 |
シティサイクル |
|
子どもの送迎 |
|
同乗器付電動アシスト自転車 |
サイクリング |
軽い運動 短距離 (~10km程度) |
クロスバイク |
本格的 長距離 (20km以上) |
ロードバイク |
ポイント2 身体に合ったサイズを選ぼう
次に重要な部分はサイズ選びです。
体格に合わない自転車は、乗りづらく、疲れやすいうえに安全面にも影響します。
サドルに座り、両足が地面についてかかとが少し浮く程度が理想です。
無理のない姿勢で乗れるかをしっかり確認しましょう。
ポイント3機能面もチェックしよう
カゴ、ライト、鍵、スタンドなどの装備品がどの程度揃っているか確認しましょう。
ライトに関しては、通常のダイナモランプ(タイヤとの摩擦で発電するタイプ)とオートライト(常時点灯)があります。
オートライトはペダルが重くならないのでオススメです。走行中は自動で点灯するので、付け忘れが心配な方にも最適です。
スタンドには、一本スタンド(サイドスタンド)と両立スタンドがあります。
一本スタンドは比較的軽量で、力がなくても立てることができます。
両立スタンドになると、積込みに安定性が出て、風にも強く倒れにくくなります。
細かな違いが、快適さや満足感に繋がります。カゴ、ライト、鍵、スタンドなどの基本装備品はお使いの用途に合わせてカスタムすることも可能です。カゴを大きくしたい、ボタン式の鍵にしたいなどぜひお気軽にご相談ください。
ポイント4 アフターサービスで安心感をプラス
購入後の点検や修理を任せられるかも大事なポイントです。
サイクルベースあさひでは、購入時に入れる3年間のサイクルメイト保証というものがあります。
全国の店舗で点検が無料で受けることができ、修理の割引や、自転車を盗まれてしまった際の買い替え保証があります。
まとめ
購入前に知っておくと良いポイントは以下の4つです。
・使用用途…自分の使い方に合った車種を選びましょう。
・サイズ…自身の身体に合ったものを選びましょう。
・機能面…装備品の有無や、使用用途に合っているか確認しましょう。
・アフターサービスの充実性…自転車は買って終わりではありません。安全に乗り続けるためにその後のことも重要視しましょう。
今回は、自転車選びの際に押さえておきたいポイントを紹介させていただきました。
自転車を安全に乗っていただくためには、何より乗る本人に合っているかがとても大切です。
サイクルベースあさひでは、お客様一人一人にあった自転車のご提案をさせていただきますので、店舗にご来店の際はお気軽に店舗スタッフにご相談ください!
各用途に応じた自転車の詳しい特徴や選び方は、是非こちらも参考にしてみてください。
TEXT:スタッフあお