
TOPICS
- 最近流行ってるナローワイド、どこがそんなにいいのだろう?
- ナローワイドの威力
- もっと負荷をかけてみた
- チェーンリングの構造に秘密
- なぜナローワイド化させるのか?そのメリット、デメリットとは?
- どんな人にオススメ?
最近流行ってるナローワイド、どこがそんなにいいのだろう?
2012年頃にスラムが発表したXX1のワンバイイレブンをきっかけに、MTBコンポーネントのスタンダードを変えたフロントシングル化。
(X-SYNCと呼ばれている)
シマノでは同じ考えの技術をダイナミックチェーンエンゲージメント(「Dynamic Chain Engagement」(DCE))と呼んでいます。
今までチェーンデバイスがないとチェーン落ちしてたのに、チェーンリングの形状を変えることにより、デバイスなしでもチェーン落ちなどのトラブルを激減させているのです。
近年ではシクロクロス(CX)の世界でも浸透してきています。
どこがそんなにすごいの?
ナローワイドの威力

折りたたみ自転車が写っているだけ?のように見えます。
いやいや、もう少し近づいて見てみましょう。



チェーンリングにわずか5リンク分引っかかっているだけで、10kg以上のSTRIDA(ストライダ)を支えています。
もっと負荷をかけてみた
なんか実験していながら私自身もマジックを見ているようです。
まだまだ耐えられそうなので、私も体重をかけてみたいと思います。

なるべく数値としてお伝えしたいので、特別な計測ツールを用意しました。
イマダ メカニカルフォースゲージ というもので、500N(ニュートン)まで計測ができます。

軽く400Nの力にも耐えます。(実は1回目、450N辺りでワイヤーの方が耐えきれなくて切れた・・・)
ちなみに、400Nという力は、kgに換算すると、
4,078.86kgf・cm(キログラム・センチメートル)ということになります。
噛みついたら離しません。すごい!
こんな実験をすると、通常使用においてチェーンが外れるということを想像しにくいです。
(※はずれないことを保証するものではありません。あくまで、一方向に対して力をかけた際の結果です。)
チェーンリングの構造に秘密


スラムと違うのは、チェーンとチェーンリングが+-のようにはなっていません。が、この保持力。

なお、実験で使用しているのはこのチェーンリングです。
なぜナローワイド化させるのか?そのメリット、デメリットとは?
ナローワイドのすごさがわかった所で、本題。
などでしょうか。
注意しなくてならないのは、ナローワイドは単純にフロントシングル化させることに加えて、幅広いギアレシオのリアスプロケットも肝となります。
ナローワイドチェーンリング一覧
チェーンリングを替える時はPCDを計測する必要があります。
どんな人にオススメ?
これからリアがより多段化、及びワイドギアレシオ化することにより、ロードにも一般的になるのでしょう。
それは2014年のユーロバイクにて参考出品の形で発表され、今年正式に発表されたアーバンバイク用コンポ「METREA(メトレア)」を見れば、ロードバイクのフロントシングル化の波がすぐそこまで来ていることが想像に難くないです。
なお、シングルスピード(ピスト)へのインストールを検討している方もいるかもしれません。
結論から申し上げると、多段変速用ナローチェーン用のため推奨はできない組み合わせです。
チェーンテンションでもエキセントリックBBでも、しっかりとチェーンにテンションがかかっていれば、通常のチェーンリングでもチェーン外れは起こらないはずです。
ということで、ナローワイドチェーンリングの前に、原因追及をした方がよさそうです。
