
TOPICS
- 最近、自転車の汚れが気になるなぁ…でも電動自転車ってどうやって掃除したらいいんだろう。
- e-BIKE用…だと!?COOLな見た目で便利な商品がありました!
- 何事もまずは掃除から。本体だけじゃなく、モーターやプラグピンまでキレイに出来ます!
- 掃除が終われば注油だぜ!一滴一滴まごころ込めて注油します。
- いざ、試乗!!専用オイル&専用クリーナーの実力やいかに!?
- 自転車にも、電子部品にも、お財布にもやさしい商品でした!!
最近、自転車の汚れが気になるなぁ…でも電動自転車ってどうやって掃除したらいいんだろう。
こんにちは!厚木店(厚木電動アシスト館)の甲木です。当店では様々な電動自転車を取扱いしており、試乗車なども数多く取り揃えております。
日々、たくさんのお客様にご試乗いただき、頑張ってくれている試乗車さん達ですが、最近ふと思いました。
「あれ…結構汚れてるな」と(笑)
もちろん日々のメンテナンスは欠かしておりませんが、それでも知らぬ間に溜まっていくのが汚れというもの。皆様もご自分の愛車で同じような悩みを抱えていることでしょう。
でも、「電動自転車ってどうやって掃除したらいいんだろう?」
「水洗いしてもいいのかな?」
「注油してもいいのかな?」
お困りの方も多いかと思います。そこで、昨年に新発売した商品を皆様にご紹介したいと思います!
e-BIKE用…だと!?COOLな見た目で便利な商品がありました!
その商品がこちらです!
e-Bike Chain Lube (e-バイクチェーンルーブ) 電動自転車用チェーン潤滑剤 容量:120ml ボトル
e-Bike Cleaner (e-バイククリーナー) 電動自転車用クリナー 容量:414ml エアーゾール
まず目を引くのはそのフォルム。
か、かっこいい…!
ブラックの本体に目を引くグリーンの商品名。さすがフィニッシュライン…使う前からメンテナンス魂がくすぐられます。
この潤滑剤とクリーナー、なぜ電動自転車用と記載している理由はわかりますか?
まずは潤滑材から。
電動自転車のチェーンは、モーターによる高トルク、高出力を駆動輪に伝達しています。通常のロードバイク用のドライ系ケミカルだと、潤滑効果が薄れたり耐久性が不足する可能性もあります。だからと言って、バイク用などの粘度の高いケミカルでは、今度はチェーンにゴミを寄せ付けてしまう・・・。
この潤滑材は、高い潤滑効果を長期間保ち、汚れの付着も最小限に抑えてくれる、正に電動自転車に向いた商品なのです。
それではクリーナーは?
自転車全体は他の水を使わないクリーナーでもいいかもしれませんが、バッテリーの接点やプラグピンを掃除しても問題ないと記載しているのは、おそらくこの商品くらいではないでしょうか?
プラグピンを掃除しないと、実はほこりや汚れが原因でバッテリーやモーターの消耗や作業効率が低下することがあります。
その他、スチールはもちろん、チタン、カーボン、マット加工されたフレームにも使用することが可能です。
E-Bike(電動自転車)以外にももちろん使えそうですが、最適化されているのは確かですね。
見ているだけでも心が洗われそうですが、洗うのは自転車。さっそく使っていってみたいと思います!
何事もまずは掃除から。本体だけじゃなく、モーターやプラグピンまでキレイに出来ます!
今回、メンテナンスしていく車体はこちら。
当店で試乗車としてご活躍いただいているヤマハのYPJ-Rさんです。いつもご苦労様です。
疲れと汚れが各所に出てきておりますので、まずはクリーナーを使って本体をキレイにしていきます。
シュッと。
シュシュッと。
どんどん泡にまみれていくYPJ-Rさん。とても気持ちよさそうです。ある程度吹き付けたら、乾いた雑巾(ウエス)などで拭き取っていきます。
バッテリー付近のお掃除をする時はバッテリーを必ず外してから作業を行ってください。
プラグ類には直接吹き付けず、一度雑巾(ウエス)などに吹き付けてから優しく拭いてあげてください。
一通りお掃除が終わりました。先ほどの疲れや汚れもリフレッシュしております。心なしかYPJ-Rさんが微笑んでいる様に見えます。
掃除が終われば注油だぜ!一滴一滴まごころ込めて注油します。
掃除の次は注油です。YPJ-Rさんにとってはご飯タイムのようなものです。皆様もご飯食べずに動いたらしんどいですよね?疲れますよね?
自転車も同じです。気持ちよく動いてもらう為に良いご飯を食べてもらいましょう。ということで、注油をしていきます。
チェーンのピン(ローラー)部分へ一滴、一滴、まごころ込めて。およそ100回程この作業を繰り返します。大変?いえいえ!愛車のことを考えればなんてことないはず・・・です!?
一周注油し終わった後は、可能であれば30分以上動かさずに寝かせてください。消化タイムです。
30分以上置けばチェーンの内部までオイルが浸透し、より動きの良いチェーンに仕上がります。また、余分なオイルが表面に浮き出てくるので、雑巾(ウエス)などでチェーンを軽く握り、表面のオイルを拭き取ってあげると埃や砂などの付着する量を減らすことが出来ます。
詳細はこちらもご覧ください。(動画付解説)
いざ、試乗!!専用オイル&専用クリーナーの実力やいかに!?
まずはビフォーアフターをご覧ください。
ビフォー
アフター
とてもキレイになりました!どうでしょう?
YPJ-Rさんが笑っているようにみえませんか?メンテナンスしたからには、乗らずにはいられない!
行ってきます!
・・・・・・・ただいま!!乗ってみた上で率直な感想を申し上げますと、モーター、チェーン共に、とてもスムーズに動く気がします!(あくまでも個人的な感想です)
自転車にも、電子部品にも、お財布にもやさしい商品でした!!
今回、この商品を使って実際にメンテナンスをしてみて思ったことは、まずクリーナーの泡はけが良い。ということ。
泡になってからもしばらく本体にくっ付いてくれている状態が続き、雑巾(ウエス)などで拭き取るとスッと消えてくれる。
そんな印象を受けました。
また、チェーンルブに関しても非常にサラサラしたドライタイプのチェーンルーブなので、ウェットタイプのルーブに比べると汚れなども付着しづらいので、普段使いにも、とてもオススメ出来るオイルです!
ルーブ、クリーナーともに容量はまだまだ残っており、使い捨てではなくあと数回のメンテナンスにも使える為、お財布にも優しいです!
皆様も次の休日に、ご自分の愛車をメンテナンスされてみてはいかがでしょうか?
あ、ちなみに今回ご紹介させていただいた商品はあさひのオンラインショップでもご購入いただけますし、実際のお店でお取り寄せも可能ですので、ご入り用の際は是非あさひまでご相談ください。
(※販売価格は異なる場合がございます。)
TEXT:甲木

